復活!住吉まつりのメイン会場には、 毎回たくさんの飲食バザーが出店しています!

EVENTイベント情報
EVENT
00
開催プログラム
EVENT
01
龍舞(山陽小野田市役所職員共済会)
EVENT
02
須恵太鼓保存会による太鼓演奏
EVENT
03
復活!バナナの叩き売り
EVENT
04
龍舞(小野田小学校)
EVENT
05
須恵小学校 住吉まつり総踊り曲「つなぎ歌」
須恵小学校による、住古まつり総踊り曲の「つなぎ歌」を披露!運動会で毎年踊っているので、振り付けはバッチリです!
EVENT
06
竜王太鼓演奏会
暴れる竜を太鼓の音で鎮めるという伝説を受け継ぎ、40年以上の期間、活動してきました。山口県内のお祭りやイベントで、演奏させていただくとともに、2001年山口きらら博で誕生した『龍王伝説』の太鼓隊と
EVENT
07
豚汁・貝汁のふるまい!
国吉企画様、小野田ロータリークラブ様のご協力により、今年も豚汁と貝汁のふるまいが行われます。 前夜祭:5月24日(土)16:00~ 国吉企画様による豚汁のふるまい1000食限定 本祭:
EVENT
08
紙芝居「小野田の父 笠井順八」
笠井順八爺の玄孫であり、東京でプロのナレーター、フリーアナウンサーをされて現役で活躍されている松野芳子さんに紙芝居の朗読をしていただきました。ゆっくり深く語って頂いてますので、大変分かりやすく歴史
EVENT
09
伸宏保育園太鼓演奏
伸宏保育園園児たちによる太鼓演奏です。小さな体をめいっぱい使って太鼓を叩く姿に感動してしまいます。
EVENT
10
龍遊館で『日本初!民間セメント製造会社小野田セメント資料展』開催!
龍遊館で『日本初!民間セメント製造会社小野田セメント資料展』が開かれます。貴重な資料が数多く展示される予定ですので、ぜひお越しください。会場:龍遊館(旧小野田セメント住吉社宅)
EVENT
11
小野田小百合幼稚園(合奏)
小野田さゆり幼稚園の年長組さんたちによるダンス。とてもかわいらしく観客席からも笑顔があふれます。元気な年長組さんたちに力をもらえる素敵なダンスに乞うご期待!
EVENT
12
るんびに幼稚園(ダンス)
るんびに幼稚園に通う園児たちによるかわいらしいダンス。着ているTシャツは、家族と一緒につくったオリジナルのTシャツなんだそう。お気に入りのシャツを着た園児たちの元気な姿に、観客席からは自然と笑
EVENT
13
セメント樽型神輿(須恵小学校)
須恵小学校の生徒たちが担ぐのは、徳利窯型神輿です。地元の小野田セメントがかつてセメントを出荷する際に使っていた樽。通称せめんだるの形を模倣した神輿になっています。
EVENT
14
徳利窯型神輿(小野田工業高校)
小野田工業高校の生徒たちが担ぐのは、神輿の中で最重量の徳利窯型神輿。そんな重量のある神輿を軽々と担ぐのはさすがは高校生!地元の小野田セメントがセメントを焼成するためにつくった徳利窯を模した神輿
EVENT
15
硫酸瓶型みこし(小野田中学校)
小野田中学校の学生たちが担ぐには特徴的な形の便を積み重ねた硫酸瓶型神輿。日本初の化学肥料製造会社である東京人造肥料会社が小野田に作られ、後に日産化学と社名は変更され、その工場で作られていた硫酸を瓶
EVENT
16
仁双弐心OP
復活!住吉まつりを表から裏から支えてくれる仁双弐心たちがオープニングに登場!復活!住吉まつりといえばよさこいと言われるようになったのも、仁双弐心の皆さんのおかげです。今年もよろしくお願いします
EVENT
17
山口東京理科大学書道部パフォーマンス
見上げるほど大きな紙に、筆と墨で文字を書いていく山口東京理科大学書道部の皆さん。迫力ある文字を、一つの作品にまとめて書道アートのパフォーマンスを見せてくれます。
EVENT
18
劇団はぐるま座 動けば雷電の如く―高杉晋作と明治維新革命
劇団はぐるま座は2008年にそれまでの中心的な作品であった『高杉晋作と奇兵隊』を1500回に及ぶ全国公演の反響をもとに全面的に改作し、新たに『動けば雷電の如く~高杉晋作と明治維新革命』を創作し、全国公
EVENT
19
小野田中学校吹奏楽部withおのすい
小野田中学校吹奏楽部と小野田吹奏楽団のコラボ!